飼育日記8 停電時、金魚水槽の装置をどうする?

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

<広告>




素朴な疑問。
飼育を始めてからこっち、どんどん疑問が浮かんでくるんですが・・・。
前回の飼育日記でも疑問をテーマに書きました。
そのうち、飼育日記が素朴な疑問コーナーになるんでなかろうか?(笑)
ちなみに、前回は水槽の寿命についてでした。
ブログ:飼育日記7 水槽の寿命。水槽の買い替え時期はいつ?も良かったらどうぞ。

今回の疑問は、災害時、特に停電時になったらどうしたらいい?という疑問です。
それでは、飼育日記第8弾スタートです!

あなたの水槽でもそうだと思いますが、大体の人は電気で動く『ろ過装置・ぶくぶく』を使ってると思います。
私のは簡単な外掛け式です。
将来は上部式にして金魚さん達の環境を良くしてあげるつもりです。
ただ、外掛け式でも上部式でも、先の停電問題が起こったらどうしようと思った訳です。

停電!すなわち、装置が動かなくなるという事!
=金魚さん達の生活に多大な影響を与える可能性がある!
金魚さんもさることながら、熱帯魚など温度調整が必要な人は、深刻な問題もあるかと。
そして、最悪・・・。

あかん!
それだけは、あかん!
嫌だ。
でもどうしたらいい?
発電機を持ってる人は・・・いいんだろうね(笑)
しかし、さすがに個人レベルで発電機を備える事は難しい気がする。
もちろん、ソーラーパネルも完備してないし。
どんな解決策があるのかな?

こんな感じで今回のテーマ(停電時に金魚水槽をどうしたらいいか?)を調べる事になった訳です。
最近日本中で地震が起きてます。
私の住む岐阜でも南海トラフの可能性がよく言われてます。
それに、最近の台風でも停電する事態は発生した訳で。
いつ起きても不思議ではないので、考えてみたいと思います。

まずは、停電時に問題となるだろう点。
・水温の変化。
・水質の変化(酸欠とろ過の問題)
大きく考えるとこの2つかと。

・水温の変化
寒い時は、毛布や断熱シートを使って水槽を覆う。
ネットでは、使い捨てカイロを使う方法もあると書いてる人もいました。
暑い時は、氷や保冷剤があるならビニール袋に入れて水に浮かべる。
一時的かもしれませんが、やれる事は全てやるって感じでしょうか。
金魚さん達は、水温の適応範囲が広いみたいだけど、急激な変化はやっぱりキツイよね。
これだ!と思える解決策がなかなか分かりませんでした。
対策を立ててる人が居たら、是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

・水質の変化
まずは、大事な酸素の確保。
通常の電気工事とかで1時間ぐらいとかの停電なら最悪ぶくぶくなしでも大丈夫という意見が多かったですね〜。
ただ、飼ってる金魚さんの数・水槽のサイズなど条件がマチマチなので、やっぱり備えあれば憂いなしです。
では、どんなのがあるか。

世の中には便利な物がありますね〜。
乾電池式エアーポンプ。
電池で動くタイプ。
いざという時に買って常備しておくと安心かも。

ハピソン(Hapyson) 乾電池式エアーポンプ YH-708B

さらに、乾電池が使えない状況もあるかもしれません。
そんな場合に備えて、ソーラータイプもありました!
最大で24時間ぐらい使えるそうな。
痒い所に手が届く様な商品ですね〜。
個人的には、実験的に買ってみようかな?とか思ってます。

ソーラー充電式エアポンプ 【グリーン】 太陽光充電で電源不要 USB充電対応 エア吐出量毎分2L 静音設計 持ち運び使用可 ポータブルエアポンプ 各種水槽の酸素供給に FMTBSVAP03GR

そして、最後は人力です!
道具も何もない!っていう状況なら、とにかく水をすくえる物を探します。
コップなんかだと手頃ですね。
そして、水槽の水を入れて上から落とす。
結構な高さから落とすのがコツらしい。
その方が水と共に酸素が入りやすいとの事です。
もちろん、入る量はしれてるので、何回もしないといけませんが・・・。

あと番外編として、水草も有益です。
当り前ですが前もって水草が入っている水槽じゃないとダメですが・・・。
植物の光合成をする力にお願いしてみましょう。
ただ、ネットで調べた時、昼はいいけど、夜には逆に酸素を使ってしまうから入れない方がいいという意見もありました。
真偽の程はちょっと分かりません。すみません。
また何か分かり次第、追記したいと思います。

それでは、ろ過の問題です。

水槽の状態がしっかりとしていたらバクテリアさんが活躍してろ過が行われますが、酸素が無いとそのバクテリアンさんも死んでしまいます。
その場合どうするかです。
水替えをひたすらする?
それはそれで、金魚さんの負担が高い気がする。
そこで、水槽内に沈めておくだけで有害なアンモニアを吸収してくれる石をご紹介。
停電の話とはちょっとそれますが、水槽立ち上げ時に入れとくのも効果的かもしれませんね。

サンミューズ ゼオライトの石 淡水魚用 MIXカラー

普通の日で停電を経験する事はあまりないと思います。
上記以外の対策もまだまだ沢山あるかと思います。
日頃からちょこちょこ考えてみたいと思います。
備えあればいざと言う時に焦らなくてもいいもんね!

<広告>
GMOペパボ運営のレンタルサーバー『ヘテムル』がスペックアップ!
独自ドメイン、データベース、FTP アカウントの設定数の上限を、
以下のようにに変更いたしました。
 
・独自ドメイン設定数の上限: 50個 → 無制限!
・データベース作成数の上限: 50個 → 70個~
・サブ FTP アカウント作成数の上限: 2個 → 50個

ドメインや WEB サイトをたくさんお持ちの方は運用コストの削減が図れます。

『heteml(ヘテムル)』レンタルサーバーはこちら



カテゴリー:飼育日記のブログ一覧はこちらからどうぞ
『雑貨市場 かめ』:飼育用品紹介サイトはこちらどうぞ。

コメント

  1. […] 飼育日記が復活です! ※その疑問コーナー?と思える前回のブログ:飼育日記8 停電時、金魚水槽の装置をどうする?はこちらからどうぞ。 新しく金魚さん達が我が家に来たよ~!! […]

タイトルとURLをコピーしました