永住許可申請 外国人とお付き合いをされている方なら、一度は耳にする言葉=ビザ(在留資格認定証明書)。
逆に日本人にとっては、非常に馴染みのない言葉でもあるかと。
・・・日本人は、海外に短期で行くなら、ビザなしで行ける場合が多いから。
でも、私の妻Quyên(クエン)は、ベトナム国籍。
日本に来るのにビザが必要なんです!
ちなみに、2022年現在、日本へ短期滞在時にビザが不要な国は、68か国だそうな。
参照:外務省ホームページ
ちなみに、
妻のビザ(在留資格認定証明書)取得のブログも良かったらどうぞ!
そして、
在留資格認定証明書を取得すると、晴れて日本に滞在出来る訳なのですが・・・。
その期間が短い!
ほとんどの方が、大体1年の有効期限。
一年後には、在留カードなる物を更新しなければならないのです。
・・・私は、行政書士の先生に頼んでいるので、結構手間とお金が飛んで行く~(泣)
で、今回のブログテーマに話が進む訳です!
前振りが長くてすみません!!
色々な理由から、期間が設けられているのは分かるけど、
正直面倒な話なのも事実!
だから、
これから先もず~っと日本に居るので許可をください!
っという申請が、今回のテーマ=永住許可申請となる訳です!
ちなみに、
どの申請もちゃんと審査がある訳ですが、
永住許可申請は、特にしっかりとするのか?結果が出るまで、それはそれは長いのだそうな。
先生曰く、最低6ヶ月ぐらいはかかるよ~との事。
・・・ちなみに、コロナ前は、一年はかかる長さだったそうな。
前の在留資格認定証明書が3ヶ月だったので、今回は2倍。
う~ん、ヤキモキする気持ちをどうしたらいいでしょうか?
・・・まあ、能天気な私は、その長さをすっかり忘れるから大丈夫でしょうけど(笑)
さて、これが申請時の書類です。
味も素っ気もない一枚の紙ですが・・・。

あ、そだそだ。
永住許可申請を目指されている方へ、少しでも有意義なブログにしたいと思うので、
伝え聞いた条件?審査基準の一部?をご紹介したいと思います。
※入国管理局から直接回答を得ている訳ではありませんので、正確性の是非は不問でお願いします。
<基準>
・年収がある一定金額以上である事。
・・・私は、弱小個人事業主ですが、大丈夫な金額のはずだそうな。
・年金や税金等の未払いが無い事。
・・・未払いが無い証明書を役所や税務署でかき集めさせられました。
・資格を取る方の日本の滞在期間。
・・・私達は夫婦なので、3年以上の日本滞在から条件を満たせました。
・悪い事をしてないか。
・・・めちゃざっくりの話ですが、一番気を付けたいのはバイクとか乗られている方。警察に捕まる事は極力避けましょう!
他にもあるのかもしれませんが、上記の4つは必ずクリアー出来るようにした方が良さそうです。
あとは、子供が居て、学校に通っているとか、日本に長期居る理由なども加味出来たら、もっと良いのかな?
最後に。
ネットを見ていると、自分自身で永住許可申請&取得をこなされる方がみえます。
めっちゃ尊敬です!
でも、私にその才能も熱意もないので、
先にも書いた通り、行政書士さんに頼んでます。
名古屋駅の側に事務所を構えられてます。
先生自身も中国の奥さんを持ち、自身でも永住許可申請&取得をこなされてます。
なので、とっても具体的なアドバイス等が聞けるし、親身になって相談にものってくれます。
何処かないかな?って探されている方は、選択肢の一つにどうでしょうか?
加藤法務事務所へのリンクを貼っておきますので、良かったらどうぞ~!
日本人同士とは違う国際交流。
面白い所も嫌な所もあるけれども。
どうせなら楽しい人生になるとイイよね?
お互い頑張りましょう!!
<2023年3月追記>
半年以上かかると覚悟を決めていた永住申請の結果が出ました!
それも、
無事に許可が下りた!!
もぉ~~、めっちゃ嬉しい。
最短で事務処理をしていただいた入国管理局の方に感謝です。
これで、妻の行動範囲がさらに広がったし、最高に幸せです!
永住許可申請が無事通り、基本的にはずっと日本に入れるし、日本に出入国も自由になった訳ですが、
在留カードの更新手続きは今後もあるそうな。・・・日本国籍になった訳ではないので当たり前ですが。
更新は7年後。
めっちゃ忘れそう(笑)
まあ、期限過ぎても更新はしてくれると先生からアドバイスはもらったけど。
何にしても、大変な審査等が以前みたいにないのが素敵!
もし、永住許可申請を目指されている方が見えたら、頑張ってください!
許可が出た時の達成感はめっちゃありますので。
ふぁいとです!!
コメント