ハイランズコーヒー ベトナムのCoffee屋さんと言えば?

スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

ハイランズコーヒー あなたは、コーヒー屋さんと言えば、どんなお店を思い出しますか?
スタバ(スターバックスコーヒー)は、かなりスタンダード。
私の地元:岐阜では、コメダ珈琲(愛知県発祥)が出てくるでしょうか?
他にもドトールコーヒーやサンマルクカフェなど色々あります。
そんな数多のCoffee屋さんの中から、ハイランズコーヒーについて書いてみたいと思います。
<広告>




その前に、
ハイランズコーヒーを知っている人は、どの位居るんだろうね。
日本で見たことないよ~っていう人は沢山居ると思います。
そう!
まだ日本で展開していないチェーン店なんです。

では、どこのお店?って話。
ハイランズコーヒーは、ベトナムでチェーン展開をしているコーヒー屋さんなんです!
ちなみに、ベトナムでは圧倒的なシェアを誇っています。
・・・売上高も『ザ・コーヒーハウス』や『スタバ』の2倍ぐらい!
ベトナムに行って目にしない事はないんではないかと・・・。
ハノイの玄関口:ノイバイ空港から出てすぐにあるし。
観光で中心地とかの都市部を歩けば、そこかしこにあります。

ベトナムの人々にめっちゃ支持されているんだろうね~。
いつ行っても、店内はカップルだったり、友達同士だったり、家族連れだったりと賑やかです。
まさに一種の憩いの場!
私もベトナムに行っている時に、妻の友達とかと待ち合わせするのに何度か使いました。

それでは、どんなお店か?
お店で扱うのは、当然コーヒーがメインです。
・・・コーヒー屋さんだからね(笑)

お味は?
コーヒーは、ベトナム産コーヒー豆を専用の器具を使って抽出して作られます。
そして、若干甘い感じ。
・・・これは、ベトナムコーヒーはブラックで飲むにはちと苦いので、練乳とかを入れて飲むのが本来の形だからだそうな。
だから、コーヒーはブラックでないとダメ!というこだわりを持つ人には、オススメ出来ないかな~。

逆にスタバとかで飲み慣れている人には、オススメ。
メニューやお店のシステムは似た感じになってます。
最初行った時は、めっちゃ似てて、全く違和感がなかったもんね。
※個人的意見ですが・・・
でも、味まで一緒って事はないのでご安心を(笑)

余談ですが、
コーヒー豆の輸出量において、ベトナムが世界第2位であるという真実はご存じでしょうか?
個人的にコーヒー豆って聞くと、南米とかアフリカ(?)とかを勝手に想像してましたが、実はベトナムでもいっぱい作ってるんです!
その割には、日本のカルディとかで売ってるのを見る事は、まずないんですけどね・・・。

それは、先ほど言った通り、そのまま飲むのに適してないから。
しかし、日本でもベトナムのコーヒー豆は意外にもしっかりと使われているんです。
どこで使われているでしょうか?

それは、缶コーヒーです!
コーヒー豆をブレンドしてるので単体使用ではないのですが・・・。
でも、また一つ、ベトナムが近くなった気がする。
ちょっと嬉しい(笑)
・・・私だけかなぁ~(笑)

さて、話がそれましたので戻ります。
もし、ベトナムに行って、ハイランズコーヒーに立ち寄る事がありましたら、コーヒーと一緒に『bánh mì(バイン・ミー)=パン』を頼むのがオススメ。
※bánh mì(バイン・ミー)は、日本人的イメージではサンドイッチみたいな物を連想しますが、ベトナムの現地では基本的にパンだったらなんでもそう呼ぶ感じです。

パンのかけらがいっぱい落ちるのは、気にしないでおきましょう(笑)
美味しいし、お腹はしっかりと満たされるから最高です!
さらに、ベトナムの食=お値打ち感がやっぱり当てはまってて。
※現在、急成長中のベトナムは、物価が凄く上がってきてるけど、まだまだお得感満載です!
コーヒーの方が高いというのは、個人的に不思議な感覚ではありますが(笑)
お値段は、確か100円ぐらいだった気がする。
・・・ごめんなさい。ベトナムの習慣で夫婦の場合、お金の管理・支払いは、妻がするものであまり値段を覚えてないんです。
※ちなみに、お金の管理については、ブログ:お財布管理 お財布管理は、どちらが担当?も良かったらお楽しみください!

とりあえず、ざっくり味のご紹介をさせていただきましたので、お次はお店のシステムの話。
注文の仕方は、チェーン店らしく日本にあるお店と同じ感じ。
カウンターで欲しい物を頼んで、お金を払うシステム。
確か、クレジットカードもOKだった気がする。

ちなみに、お店によって違うでしょうが、日本語が通じる事はあまり期待しない方がイイかと。
メニューを指さして、手ぶりで何とかしましょう(笑)
英語も日本人の発音とベトナム人の発音は微妙に違ってて通じない事も多いから、ジェスチャーが一番かな。
ベトナム語にチャレンジしてもいいですが、発音の壁はおそらく高いです(笑)
一番困難な方法だと思います。

ただ、メニューに値段は書いてあるし、違っててもいきなり怒ってくるような性格の人は見た事がないので、恐れずに注文しましょう!
そして、無事に注文が終わったら、レシートとブザー(出来上がりの合図が来るやつ)を持って、好きな席に座って待ちましょう。
コーヒー豆を抽出しているせいか(?)すぐには出てこないので、一緒にいる人と話をしたり、携帯でこれからの予定を立てたりして時間を潰すとイイね。
まあ、めっちゃ長いと言っても、あまりに遅い場合は何らかの対処は必要かも。

あ、そだそだ。
ベトナムでは、たまに頼んでもない物の料金が取られている事があります。
間違えてるのか何なのか分からないけど。
・・・日本と違う大らかさ(?)です。
だから、注文後にはしっかりとチェックをする事をオススメします。
私の妻が注文しても違ってた事があり、すぐに違うと言いに行く事がありましたので。
・・・ちなみに、こういう対処の時、ベトナム女性は強いので、しっかりと対応してきてくれるのは助かる(笑)

そして、準備が出来たらブザー(振動)でお知らせしてくれるので、注文した所の隣(大体)とかで受け取ります。
後は、心ゆくまでのんびり・まったりと周りのベトナム語を堪能しながら、ベトナムコーヒーを満喫してください!

さて、今回はハイランズコーヒーというベトナムのコーヒーチェーン店をご紹介させていただきました。
ベトナム旅行に行った時、ちょっと休憩がてらに寄りたいお店を探すなら、ハイランズコーヒーも選択肢の一つに良かったらどうぞ〜。
また、別の機会には、チェーン店ではない地元的喫茶店も紹介したいと思ってます。
お楽しみに〜!!


<広告>
さて、今回紹介させていただきました『ハイランズコーヒー』ですが、ベトナムまで行く機会が無い方もたくさんいらっしゃるかと。
そんなあなたにオススメを。
コーヒー豆の粉末とそれを抽出するドリッパーをセットした商品はどうでしょうか?
ベトナムコーヒーを淹れる時、ポタポタ落ちてくるのを待つ楽しみ。
妻クエンのお父さんが淹れてくれる時、何だかとっても嬉しくなるんだよね~。
自分のお家でコーヒーを楽しむ!
そんな至福のひと時はいかがですか?
いつもと違う時間をお家でどうぞ!!

日記カテゴリーのブログ一覧はこちらからどうぞ

コメント

  1. […] 話をしました。 ※ちなみに、ベトナムの喫茶店(ハイランズコーヒー)について書いたブログ:ハイランズコーヒー ベトナムのCoffee屋さんと言えば?も良かったらお楽しみください! […]

タイトルとURLをコピーしました