解氷スプレー 自動車のドライバーの強い味方。

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

解氷スプレー 自動車を運転する人なら一度は経験するだろう寒い日の朝の出来事。
フロントガラスがバリバリに凍ってる!
凍っているから全く前が見えない!
あるあるですよね?
そんな時こそ、解氷スプレーの出番でしょうか?
<広告>




北海道の友人から冬のお便りをもらった最近。
でも、私の住む岐阜ではまだまだありがたいことに暖かい。
しかし、
最近はさすがに冬の徴候が・・・。
そう、朝早いとフロントガラスが凍ってる!

暖気運転して、氷が溶けるのを待つものいいんだけど。
朝の時間って何かと小忙しい。
1秒でも早く溶けて欲しいと思うのは私だけではないですよね?

さて、そんな時にあなたはどうしてますか?
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”1.jpg” name=”クエン”]車に乗らなければ?[/speech_bubble]
と言う意見が隣から聞こえたようですが、却下です。
だって、話が終わってしまう(笑)
それに、お仕事で使う人は、乗らないという訳にもいかないしね。

それでは、気持ち切り替えて(笑)
他の方法では、どんな方法があるでしょうか?

ワイパーを使う?
ガリガリの表面にワイパーを使えば、一気にワイパーの寿命がきてしまいがち。
そもそも氷を溶かす事が出来ない時点でアウトだわね。
この方法は使えない・・・。

では、お湯をぶっかける?
これは多くの人が採用してる方法ではないかと。
私も何度かお世話になってます(笑)
ただこれは、手間暇が結構かかる。
一回ぶっかけただけでは足りず、2回・3回と家の中に戻るのは、なかなかに大変!
・・・私の方法が悪い可能性はあるけど(泣)
さらに、最近見た情報では、ガラス面にヒビがある場合、さらにそのヒビを広げたり。
ゴム・樹脂部分の劣化を早める可能性がある!・・・など。
可能性の話で必ずと言う訳ではないんだけれど、出来たらやらない方がいいような気もするし。
一番は、無精者な私だから、手間暇がかかるのがイヤ(笑)

凍結防止用カバーをかける?

QcoQceカーフロントカバー 車サンシェード 防水 雪対策 凍結防止カバー日よけ 遮光断熱 四季用 厚手 SUV車/軽自動車に適用 183*116cm (183*147*120)

すみません。
これは試した事がないから効果の程が分からない。
何となくやらないよりはやった方がイイような気はするけど。
一応こんな商品を見つけてきましたのでご紹介。

誰か使った事がある人は是非ご感想をお聞かせください。
ただ、先にも言いましたが、無精者にはオススメと言えるかは微妙な気はしますが(笑)

と言う訳で、無精者な私でも使えそうな物は何?って話な訳です。
答えはシンプル。
知ってる人も多いでしょう!
最初にも解氷スプレーって書きましたけど。
解氷スプレー!(ドラえもんみたいな感じで出してみましょう(笑))

これは速攻で効くよね!
寒い朝は、少しでも早く外の作業は終わりたいし。
お湯とは違って、しっかり溶けて、再度氷難くなるし。
中には、撥水機能を発揮するものまである!
イイ事いっぱいだね〜。
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”1.jpg” name=”クエン”]でも、お金かかるよね?[/speech_bubble]
さすがは我が家の管理人。
妻クエンの指摘はごもっとも。
当然コストは若干かかります。
でも、お湯を汲んで何回かかけるのもコストがかからない訳でもないし・・・。
デメリットと言えるほどの物があるのかな?というのが私的感想です。
あなたはどう思いますか?
選ぶ選択肢に入ってもいい気がしませんか?

ちなみに、探してみると種類がめっちゃある事にびっくり。
見てみると、解氷スプレーというだけあって、用途は一緒。
でも、噴射系とスプレー系の違いは大きいかな?
スプレー系は霧状な感じだから風で飛びやすい=ガラス面に近づいて吹きかける必要があります。
噴射系は勢いよく出来るので効果があるように見えやすい?
でも、個人的には、氷を溶かすという能力という点では、あまり変わりはないかと思います。

それでは、他の違いも考えてみます。
中の成分。
これは各社の特徴でもあります。
と言っても、これも多くはありませんが、口コミなどでみると、溶かした後のギラつき感に若干の影響はあるのかな?
ちょっと高価なタイプになりますが。
撥水剤をフロントガラスに使われている人には、安価なタイプとの違いがかなりありそうです。
通常使われる『グリコール系溶剤』を使っていない為。
高いには高いだけの理由がある訳ですね〜。
パフォーマンス重視の方は、こちらを選択肢に入れてみたらいかがですか?
ウィルソンの解氷スプレー!

WILLSON [ ウイルソン ] 超解氷スプレー300 02052 [HTRC2.1]

でも、コストパフォーマンスを考えると高いのは!っていうのはありますよね。
特に私の住む所みたいにそこまで寒くならない地域だと、ハイパフォーマンスも大事だけど、やっぱりコストも気にしたい!
そんな私の一緒のあなたは、やっぱりこれでしょうかね?
大容量で安い!
古河薬品工業の解氷スプレー

古河薬品工業(KYK) 解氷スプレートリガー 500ml [HTRC3]

先のウィルソンの解氷スプレーと比べるとガラスが白く曇る感じも出やすいみたいですが。
でも、とにかく氷が溶けて見える状態になってくれれば、動き出して暖房もつけれるし何とかなるかな?っと(笑)

どのタイプでも氷を溶かす能力は何とかなる範囲。
あとは、使う回数だったり、氷の状況(うっすら凍るのかがっちり凍るのか)によって選び分けるのが正解かと思います。

最後に。
世間には強者もたくさん居て、自作する人も居るそうな!
凄いな〜。
さすがに自作しようとは考えなかった(笑)
作り方は、アルコール(エタノールでも可)と水を2:1の分量で混ぜ、スプレー容器に入れるだけ。
もちろん、市販の解氷スプレーの方が効果は強力でしょうが。
自分で何とかするっていうのも楽しそうですよね!
・・・今度やってみようかな〜。

来週からは寒さが一段と増すみたい。
スタッドレスタイヤも考えないとな〜。
・・・タイヤにチェーンが必要になるとかどうとか言ってるし。
安全と快適さの為にも車の中に一本持ち歩くのはいかがでしょうか?

日記カテゴリーのブログ一覧はこちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました