暖房器具 電気と灯油。どちらを選ぶべきか?

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

暖房器具 私の住む岐阜では、まだまだ活躍の場は少ないですが。
すでに地域によっては必須アイテムになってる所もあるでしょう。
そして、毎年思う事。
結局どの暖房器具を選ぶのがイイんだろうか?
<広告>




今回は、そろそろ冬に向けて準備しようかな?と思った時に調べた暖房器具についてのお話です!
あなたは、何を使って暖まってますか?
電気?ガス・灯油?それとも両方?

先日、北海道でも雪が降らずに暖かいんだね~という記事を書きました。
ブログ:暖かい気温 北海道の冬から思う事。も良かったらどうぞ~。
その数日後に雪は降ったみたいですが。
岐阜は、まだまだ暖かい!
と、のんきな話を書いたせいか(?)最近夜が寒くなってきた!
・・・あ、妻と喧嘩して、一人さみしく寝てるとかいう話ではないですよ(笑)

せっかく、お部屋の片隅にお引越しをしてもらった暖房器具ですが、またお引越しかな?
暖房器具さんが言葉話せたら、絶対に労働条件の改善を要求されるだろうな~(笑)
ちなみに、私の部屋でスタンバイしてる暖房器具さん達は、石油ストーブ・石油ファンヒーター・エアコンと電気カーペット。
色とりどりな訳ですが、ふと最初に書いた疑問が頭に浮かんだ訳です。

どの暖房器具を選ぶのがイイんだろうか?

何度も言いますが、ネットという文明の利器は素晴らしい!
色々な比較検討された結果が瞬時に手に入る訳です。
そこから得た知識で一覧表を作ってみました。

コストパフォーマンス 利便性 安全性
石油ストーブ
石油ファンヒーター
エアコン
こたつ
ホットカーペット

比較する所は色々あると思いますが、大きく3つに分けてみました。
コストパフォーマンス:これは非常に重要。でも使い方によっては結果が違うかもという不確定要素もあるから、判断が難しい(泣)
利便性:暖房器具にとって一番の必要なポイントは、温かくするスピード!かつ、置き場所等の使い勝手かな。
安全性:使用時の安全性は基本中の基本。
大体、10ぐらいのサイトを見てみましたが、こんな感じかな?

コストパフォーマンスは、どの暖房器具もメリット・デメリットがあり、判断が難しい。
特に、電気代とガス・灯油代の比較は、変動するので余計ですが・・・。
さらに、使う暖房器具の新旧状態でも違いがあります。
ただ、概ね見てると、電気代の方が若干軍配が上がるかなって感じです。

石油ストーブのように灯油を使う物に関して言うと、灯油代の他にデメリットがいくつか出てくるし。
例えば、寒い中買いに行かないといけない。買いに行くのに車を使えば、その分のガソリン代と時間もかかる。
この点は、ちょっと痛いね~。

しかし、メリットもあります。
停電や災害時には、圧倒的なパフォーマンスを見せる事!
これは非常に考えさせられる点です。
ベトナムと違って、地震が多い日本だし!
地震については、ブログ:地震 ベトナムでは地震が少なくて安全?も良かったらどうぞ。
まあ、そもそも、ベトナムでは暖房器具がそれほどいらないと思うけどね。
石油ストーブは、お湯も沸かせれるし。
なので、石油ストーブ不要とまでは言えないような・・・。

エアコンは、外気温と設定温度によっては高くつくかな?
あと、最初のコストパフォーマンスは最悪だけどね。
それ以外は、速攻で暖めてくれるしいい感じ。
最近のだと電気代がかなり抑えれるみたいだし。
とりあえず、主力戦力として活躍してもらおうかと。

ちなみに、私はもっていませんが『こたつ』!
比較結果的にも個人的にもめっちゃ欲しい!!
こたつに入ってみかんを食べる。
これは、日本人の特権とも言えそうな楽しみだもんね~(笑)
ただ、私にとってはデメリットが一番強敵なので私の家にはありません!
そのデメリット。
それは、一度入ると出てこれなくなる事(笑)
あれは魔性です!
ある意味、美女の誘惑並み(笑)
と、言う訳で、後ろ髪ひかれながらも不採用なのは致し方ない(泣)

ホットカーペットも主力としてはちと役不足な感はありますが。
妻クエンをくつろぐ時間には素敵なアイテムです。
下からポカポカあったかいのは、至福だね~。
こたつほどの中毒性はないし(笑)

さて、色々とああだこうだと書いた訳ですが、
結局何がイイかというと分かりません!
ここまで読んでくれたあなた。
ごめんなさい。
何も参考にならない記事で・・・。
でも、どれも捨てがたい魅力が満載です!
でも、1つ言える事は、メリット・デメリットを考えて決めるのは、間違いが少ないです!

[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”1.jpg” name=”クエン”]じゃあ、あなたを選ぶメリットとデメリットは?[/speech_bubble]
世にも恐ろしい質問を平気でする妻クエン。
メリットは、いっぱいある!と答えようとするのを遮って、
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”1.jpg” name=”クエン”]デメリットが勝った場合は?[/speech_bubble]
と言った後に、にやりと笑った・・・。
これって、ブラックジョーク?
ベトナム版のジョークだよね?
今度のブログで、メリットとデメリットを表にしてみようかな?(笑)

ちなみに、
すぐに頭に浮かんだメリットとデメリットの数を数えてみると圧倒的に勝った方があります!
さて、どちらが勝ったでしょうか?(笑)
クエンは笑いながら、
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”1.jpg” name=”クエン”]どちらが勝っても大丈夫だよ~[/speech_bubble]
これって喜んでもイイんだよね?(笑)
今年の冬も色んな意味で暖かいとイイね(笑)

<広告>
今回は、暖房器具についてのお話でした。
とにかく、どれを使っても暖かい冬を過ごせれるとイイね!
最後は、こたつのご紹介。
めっちゃ後ろ髪ひかれてるな~(笑)
色々あるから迷うという人は、実際の売れ筋から見てみるのもオススメ。
買われてる数が多いのは、それだけ良いと思える所があるんだろうし。
・・・ただ、売れてるから最高!ではない事もあるので、あくまでも参考までに良かったらどうぞ!

日記カテゴリーのブログ一覧はこちらからどうぞ

コメント

  1. […] 屋の片隅にお引越ししてもらってます。 ※ちなみに、どの暖房器具が良いのか自分なりに考えてみました! ブログ:暖房器具 電気と灯油。どちらを選ぶべきか?も良かったらどうぞ! […]

タイトルとURLをコピーしました