上之保温泉 熱めのお湯と大自然の風景&ゆず唐揚げ!

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

上之保温泉 岐阜県には、色々な温泉があります。
高級路線な温泉から庶民的な温泉まで。
今回は、岐阜県関市上之保にある『上之保温泉 ほほえみの湯』をご紹介します!
あなたは、上之保温泉を知っているかな?
<広告>




岐阜県の温泉特集!と勝手に銘振って、今回のブログを書いてみたいと思います。

さて、上之保温泉のご説明を早速。
やっぱり山の中で大自然が満喫できる温泉!と言うのが、まずは一番のオススメポイントかな。
山の中と言っても、岐阜市から車で大体1時間と意外と近いです。
高速道路を使うなら東海環状自動車道の富加関I.Cを県道58号→63号線を北上する事約20分。
特に狭い道もなく(片側1車線の道だけ)、とても行き易い温泉です。

定休日は、毎週水曜日(※祝日の場合は営業)と年末年始(12月30日~1月1日)
平日休みで温泉に行こうと思ってる人は要注意!
私も定休日を忘れて残念な結果になる事が沢山あるので(笑)

上之保温泉 外観

上之保温泉 入口
上之保温泉のほほえみの湯はこんな感じ。
玄関先に駐車場が作ってあります。
余程いっぱいで入れないという事は少ないと思いますが、満車の場合は坂を登る手前に第2駐車場がありますのでご安心を。

上之保温泉 店内風景
店内入ってすぐが下駄箱。
使用後に戻ってきますが、使う時に100円玉が要りますのでご準備を。
帰る時に忘れないように!・・・私もだいぶん寄付しました(笑)

入浴料金は、
大人(12歳以上)/600円
小人(6歳以上12歳未満)/300円

ちなみに、男湯と女湯は中の作りが違います。
浴槽が木と石の違い。
週によって違うみたいなので、行ってみてのお楽しみ!
・・・選ぶ事は出来ませんので。

温泉のお湯は、結構熱めです!(加熱もしてるのかな?)
これは、個人的な好き嫌いがあるでしょうが、熱いのが好きな人向けかと。
その為、露天風呂に入ると外気とお湯の温度差がすっごく気持ち良くて最高~!
まわりは自然いっぱいの風景でめっちゃ落ち着くし。
本当にほっと出来る空間です。

話は少し反れますが。
文化が違えば、お風呂に対する感覚も違う様で。
妻(ベトナム女性)との会話で発見したお風呂の話題も良かったらどうぞ~。
※ブログ:お風呂 日本とベトナムの文化の違い・・・かな?

上之保温泉では、リンスインシャンプーとボディーソープ完備。
来場想定人数の兼ね合いか、洗い場と脱衣所の数は決して多いとは言えないけれども・・・。
平日なら全然余裕があるかな。
休日は少し混むと狭さを感じるかもね~。
今の所、混んで順番待ちをした事は無いけれども。

上之保温泉 名物ゆず唐揚げ
温泉の隣にはお食事処があります!
温泉でホカホカになったら、お腹も満たさないとね(笑)
ここでは、写真のゆず唐揚げがおススメ。
写真を撮る前に食べてしまった私をお許しください(笑)

上之保温泉は、ほほえみの湯というだけあって、入ると凄く充実した感じになる温泉。
昼間にほっこりもいいし、夜まで営業しているので、一日の疲れを取るのを兼ねて行くのもいいね!
ちょっと入った所にあるからのんびり出来るのが最高です。
普段頑張ってるあなたに是非オススメします!!

最後に、上之保温泉の公式ホームページのリンクを貼っておきます。
『上之保温泉 ほほえみの湯』(公式ホームページ)はこちらから

では、また他の温泉もご紹介します。
お楽しみに~!

<広告>
温泉に行ってる暇なんかな~い!という忙しいあなた。
気軽に行ける温泉が近くにないというあなた。
朗報です!
そう、入浴剤のご紹介。
別府温泉の湯の花エキス基剤使用。
「冷え性」「腰痛」「神経痛」などにも効果が期待出来る薬用の入浴剤。
すなわち、温泉に限りなく近い入浴剤です。
自分のお家で温泉気分!
いっぱい頑張る自分や家族に最高のご褒美はいかがですか?


岐阜情報カテゴリーのブログ一覧はこちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました